JAM東京2DAYS終わったよ。
参加してくれたみんなありがとう。
腕つりそうか?声枯れたか?
2日目は3時間15分もやっていたみたいだ。
新曲「NAME」DVD用に2回もやったからかな。
何で2回やったかって?
聞きてえか?
1回目失敗したんだよどわははははははは。
誰が失敗したかって、俺に決まってんだろう!
どわはははははははははははははははははは。
そんなのも含めて、くどいようだが俺は星飛雄馬のごとく猛烈に感動している。
まじめな事はJAM日記に書いたんで、そっちを見るべし。
http://jamjamsite.com/cgi-bin/community/greenroom.cgi
それから愛しの台湾からも沢山のお客さんが来てくれていた。
何とあの時の花束少女コスプレちゃんもきていたようで、
ウクレレをもらった。楽屋でずっと弾いてたよ。
月別アーカイブ: 2007年1月
JAM東京1日目終了
今日も感動的な1日だった。
来てくれたみんな、ほんとにありがとう。
みんな凄いわ。
明日も東京。
俺たちと一緒にハッピーになってください。
JAMリハとKOWZYのBABY誕生
今日はJAM東京ライブのためのおさらいリハーサル。
都内のレンタルスタジオでカラオケで練習してきたよ。
特にヒカルドの参加部分を重点的にね。
明後日はついに奴もみんなの前で初めて歌うわけで、
たぶんめちゃくちゃ緊張するんだろうな。
ヒカルドの応援よろしく頼むぜみんな。リハーサルが終わると元マネージャーのKOWZYから、
BABYが無事誕生したと電話があった。
思わず街中で大声をあげてしまったではないか。
女の子だ。YEAHHHHHHHHHHHHHHHHHH。おめでとう。
祝福していたら、奴が、
「福山さんの家族を見ていたら、俺もやっていけると思ったから」
「と言う事は何か?俺 ご と き でも子育てしてるんだから、自分でもできるということか?」
「まあ遠からずそんな感じです」
「ぎゃふん」
http://kowzy.net
JAM 博多、大阪
博多、大阪に参加してくれたみんな、ありがとう。
たぶん俺絶好調だな。どわはははははは。
東京2DAYSと仙台があるから多くは語れないのが残念だが、
博多には韓国から50人くらいの団体で来てくれて、取材も受けたんだ。
大阪ではなんと「叫べ!福山芳樹」のでっかい垂れ幕が二階席にかかっていたもんで、
いつもより3割り増しでシャウトしてやったぜ。へへへ。
JAMとしてのまとまりがどんどんよくなっていくのがわかる。
この団体はたぶん今が過去最高だ。
だからもっともっと最高にしたい。
ヒカルドとロケ地めぐり
戦隊シリーズが大好きなヒカルド。
中でも影さんが歌ってるチェンジマンが一番好きだそうだ。
俺の住んでる三浦半島には、
戦隊シリーズや仮面ライダーをよく撮影しているロケ地がたくさんある。
海辺の戦闘シーンはほとんどこのあたりだと思うよ。
以前、ヒカルドが次に日本に来る時には、
そのロケ地に連れて行くと約束をしていたんだ。
ついに約束を果たす時が来たぜヒカルド!
朝、逗子駅まで車で迎えに行き、ヒカルドと、
おとといブラジルから来日したヒカルドの友達、通称ペンペン
(一昨年のブラジルでのライブでお世話になった、アニメフレンズのスタッフ)と、
JAMツアーのDVD撮影をしているカメラマンの番場さんをピックアップ。
俺たちは3箇所のロケ地に行ってきた。
戦隊ファンなら景色を見ればどこもすぐピンと来る場所だ。
ヒカルドとペンペンは子供のように目を輝かして、
海辺でポーズを決めては撮影していたよ。
普通の外国人観光客なら絶対に来ない場所だろ。
すぐ近くには鎌倉だってあるのにさ。
かつて俺の娘の桃子に買ってあげたおもちゃの剣、
シュリケンズバットとイカヅチ丸でちゃんばらをはじめる2人のブラジル人。
どわはははははは。
まあ俺と桃子も数年前まで同じ場所で同じ事やってたんだけどな。
写真は左からペンペン、ヒカルド、番場さん。
なんで逗子駅でポーズとってんだ。
番場さん付き合わせちゃってごめんなさい。
JAMツアー 名古屋
さあJAMの初ツアーが始まった。
初日は名古屋の愛知厚生年金会館。
参加してくれたみんな、ありがとう。
JAM日記でも書いたが本当に楽しかった。
もっともっと歌っていたいくらい、こっちが感動したよ。
2時間半なんてあっという間だな。
ライブはやっぱりステージとオーディエンスで作り上げるもんだ。
この日もそれを実感したよ。
とは言え、冷静に思い出してみればやばいところも沢山あったな。
しかしどんなトラブルだって俺たちの味方だぜ。
見ていろ次の博多と大阪。下の写真は6日のリハーサルの写真。
この赤いジャケットをオープニングで着るつもりだったんだが、
一人だけ目立ちすぎと言う理由で没。
だいたい黒っぽい服でというお達しがあったそうなんだが、
俺はそういう肝心なところをいつも聞いてねえんだよなあ。
ライブで使わなくなったから載せちゃえ。